2013年12月9日月曜日

「中国の過激な行動は米国にチャンスを与える」?:アジア・リバランス政策に有利

_

●9日、新華網によると、米紙ワシントン・ポストのウェブサイトは7日、「中国の過激な行動は米国にチャンスを与える」と題する記事を掲載した。資料写真。


レコードチャイナ 配信日時:2013年12月9日 17時16分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80254&type=0

中国の防空識別圏の設定は、米国の「アジア・リバランス政策」にとって歓迎すべきこと―米紙サイト

 2013年12月9日、新華網によると、米紙ワシントン・ポストのウェブサイトは7日、
 「中国の過激な行動は米国にチャンスを与える」
と題する記事を掲載した。以下はその概要。

 バイデン米副大統領のアジア歴訪で最も重要なテーマは、中国が設定した防空識別圏についてである。
 防空識別圏の設定は国家の権利であるが、国際慣例に照らせば、
 他国の防空識別圏や領土紛争のある地域に重なるように、一方的に識別圏を設定することは考え難い決定だ。

 中国が東アジアで影響力を拡大することは、オバマ大統領のアジアへの「リバランス政策」への挑戦であるが、米政府には依然としてチャンスがある。
 もし、中国の長期的な目標が、米国のアジアでの影響力の排除であるなら、このような一方的な決定は逆効果であり、アジアの国々はさらに米国との関係を深めることを望むだろう。

 まず、米政府は中国の措置によって影響を受けているアジアの重要な同盟国、特に日本と韓国との協力を強化すべきである。
 米政府は同盟国同士の摩擦を極力減らし、団結を促すよう細心の注意を払わなければならない。
 次に、中国が南シナ海で新たな領空を主張した場合、米国は同地域での軍事演習や訓練の規模を保持または拡大し、世界に向けて同地域の安定と安全を保っているのは米国であるというサインを送るべきである。

 最後に、米政府は防空識別圏の争いを利用して中国に圧力をかけ、北東アジア4カ国に共同での危機管理システムの構築に同意させるべきである。
 中国の近年の武力にものを言わせた行動は、
 米国のアジアへの「リバランス政策」にとっては歓迎するところである。
 中国は「防空識別圏の設定」を勝ち取るだろう。
 だが、米政府がうまく対応すれば、米中間の長期的な覇権争いにおいては中国政府が敗北することになるだろう。


 つまり、
 中国に抑えることもせずに勝手にやらさせておいて、
 それによって周辺諸国に危機感を発生させ、
 結果としてアメリカに頼らねばならなくさせることによって、有利に導く
ということのようである。
 理屈はそうかもしれないが、アメリカは頼りにならないとして、
 周辺国がアメリカの力をみくびるようになったら終わり
である。
 そういう事態に入っているように見受けるが。
 中国と手をたずさえてこれからやっていこうとしているように周囲は見ている。
 アメリカには中国を抑える気持ちはない
と思われはじめたらリバランスどころではない。
 単に、アメリカと中国の仲良し同盟ができるだけにすぎない
と感じ始めたら、周辺国はアメリカを信用しなくなる。

 これは日本にとってはチャンスになる。
 同じような中国防空識別圏が南シナ海に早晩設定されるだろう。
 このときアメリカが今回と同じような行動にでると、この周辺国はアメリカを信頼しなくんはる。
 なら拡大を続ける新中華帝国の覇権に少しでも抵抗するものは誰か、ということになる。
 ここで日本の存在が大きく浮かび上がってくる。
 尖閣諸島で対峙する日中から、アジアにおける中国の覇権に待ったをかける日本ということになる。
 アメリカの信頼感が薄くなる分、日本への信用度は高まってくる。
 アジアで中国にまともに立ち向かえるのは日本しかなくなる。
 つまり中国の傲慢さが大きくなればなるほど、日本への支持も大きくなってくることになる。
 日本にとって中国様サマであることは確かである。
 2/3世紀ぶりに蘇ったということは、それなりの使命が与えられていた、ということでもある。


レコードチャイナ 配信日時:2013年12月10日 8時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80253&type=0

対中国包囲網の形成、日本がASEANに働きかけ―香港メディア

 2013年12月8日、香港の中国評論通訊社によると、中国が東シナ海に防空識別圏を新たに設定するなど、日中間の緊張状態が高まっている中、日本とASEAN(東南アジア諸国連合)の特別首脳会議が13日から東京で開催される。

 ASEANは日中間の紛争に関してどちらか一方に肩入れすることは避けたいが、日本はASEANの支持を取りつけ、対中国包囲網を形成しようとしていると伝えられている。
 安倍首相は就任後1年でASEAN10カ国歴訪を実現しており、日本は日・ASEAN友好協力40周年と銘打つ今回の会議を対ASEAN外交の集大成として、早い段階から「地域と世界の安定」の共同声明採択に向けた準備を進めてきた。

 日本は当初、「海の安全」を会議の重要議題にする意向だったが、中国が防空識別圏を設定してからは「空の安全」も急遽これに加えられた。
 しかし、領有問題で中国と対立が深まっているフィリピンを除くと、公に中国を非難しているASEAN加盟国はなく、日中間の対立に対する懸念が広がっているとの見方もある。

 ASEANは2015年の経済共同体発足を目標としており、加盟国内のインフラ建設や格差是正などが急務となっており、そのためには日本と中国の協力はいずれも欠かせないものとなっている。



レコードチャイナ 配信日時:2013年12月10日 23時0分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80300&type=0

周辺諸国との摩擦解消へ、国家安全委員会の働きに期待
=一方で懸念の声も―香港紙

 2013年12月9日、香港・文匯報は英ロイターの報道を引用し、国内外の安全保障問題に対処する「国家安全委員会」(国安委)の創設という中国共産党第18期中央委員会第3回全体会議(三中全会)の決定が注目を集めているとした上で、
 「国安委は東シナ海や南シナ海における周辺諸国との摩擦緩和に貢献すると各国の外交官の間でおおむね期待されている」
と報じた。
 鳳凰網が伝えた。

 同紙は、こうした一方で、
 「国安委という新しい組織は中国の外交戦略に独断性を加えるものだ
 「中国は周辺諸国とたびたび摩擦を起こしている。
 国安委設立後は、こうした局面はさらに増えるだろう
とする海外の外交官の声も紹介した。

 駐中国防衛駐在官を務め、中国の軍事問題に詳しい小原凡司氏は、
 「国安委の新設により、中国指導部が軍の行動を統制しやすくなる」
と指摘した。

 インド政府関係者は、
 「両国の経済協力は親密度を増しているが、国境での衝突は逆に増えている」
と指摘した。



レコードチャイナ 配信日時:2013年12月12日 6時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80347&type=0

海軍、空軍は米国有利も、数に勝る中国陸軍にはかなわない―米メディア

 2013年12月10日、環球網によると、米ニュースサイト、デイリー・ビーストは8日、
 「中国に対して強硬姿勢で臨む時が来たのか?」
と題する記事を掲載した。
 以下はその概要。

 中国が防空識別圏を設定したことを受け、これまで以上に多くの周辺諸国や米外交専門家が、米国は中国に対してより強い姿勢で臨むことが必要だと感じている。
 米外交官は、アジアの国々との連携を確保し、孤立を避ける必要性を指摘している。

 では、米国は中国に対してどのような面で優位を保っているのか。
 米国は海上や沿海部では米国の海軍、空軍は強大な兵力を維持しているが、米国と中国には人的資源に大きな差があることから、アジアで中国陸軍に挑戦できると考える軍事専門家はいない。
 これは政策決定者の間で難しい問題となっている。

 しかし、米中間で最も大きく影響する要素は経済力である。
 地域への影響力は自国の経済力や貿易、投資力に左右されるが、中国経済は日に日に大きくなっている一方、米国経済は難しい状況が続いている。
 強硬路線に否定的な立場を取っているステープルトン・ロイ元駐中国米国大使は
 「中国に強硬姿勢を取ろうとするなら、まず自分たちに厳しくする必要がある」
としている。







_